不登校をのり越えてーシングルマザーの体験談

不登校

はじめまして!
ao koholaのkoholaと申します🐳

私は現在、不登校訪問支援カウンセラーをしています。
不登校に悩む親御さんやお子さんご本人のカウンセリングや、進路の相談、親御さん向けに在宅ワークについての相談などを行っています。

「子供が不登校になったとき、親はどうすればいいのか…」

娘が不登校になった時、シングルマザーの私は、娘にどう寄り添うか仕事とどう向き合うかに深く悩みました。
このブログでは、不登校の親の体験談を通じて、子供の居場所づくりやフリースクールの活用、日常の彩、在宅ワークでの働き方などを発信しています。同じように悩むご家庭にとって少しでも心が軽くなる情報をお届けできればと思います。

我が家の不登校体験

私自身、約4年前に娘が不登校になり、中学校にほとんど行かない日々が続きました。
私はシングルマザーで、両親も他界して頼れる身内がいません。
そんな中、娘が不登校になった時、これからどうしていけばいいのかとても悩みました😣

不登校を経験した娘は、今高校2年生になり、楽しく学校に行っています。
不登校になりたての時は、こんな日が来ることが想像できませんでした。

今後、詳しく娘の不登校と私の葛藤について書いていきたいと思います。

子供の居場所

娘が不登校になったのは中学生になってからなので、私が仕事中は家に1人で居てもらうことが多かったです。娘は、1人で落ち着いた時間を過ごすことが好きなタイプだったので、少し寂しい思いをさせつつも何とかなっている状態でした。


小学校低学年のお子さんや、寂しがり屋な子が不登校になった場合は、1人で長時間のお留守番は難しいですよね。
今は、各自治体や団体で子供の居場所フリースクールを設けていたり、オンライン上のフリースクールも増えてきています。

かく言う私も、娘が人と関わりたくなった時期があり、フリースクールに入会したことがあります。
働く親からすると、とってもありがたい存在のフリースクールですが、メリットもあればデメリットもあるので、利用した親目線と子供目線の声もお届けしたいなと思っています。 

働き方

娘が不登校になってから、一番悩まされたのが働き方でした。
私がシングルマザーで自分しか稼ぐ人がいないから、なおさら悩んだのかもしれませんが、働き方と収入をどう安定させるかに本当に悩まされました😢

その当時はフルタイムの派遣をしていたので、不安定な娘を長時間家に1人にさせている状態をどうにかしたいと思っていました。
あと、学校に行かないと家の出費も増えます😔
夏場や冬場はエアコン代も増えるし、食費も増える、フリースクールに通うとなると料金もかかる。

しばらく、葛藤しながら派遣の仕事をしていましたが、お給料を増やすために正社員にならないと!と思い転職する事になりました。
この後、在宅ワークを開始するまで、いろいろと失敗を重ねるのですが、それも後日書いていきたいと思います。

娘の不登校から得た経験

娘の不登校が始まった4年程前から昨年くらいまで、本当に大変でした。
不登校をどんな風に乗り越えたらいいか分からなかったし、娘の将来もどうなってしまうのか、本当に不安でした。

自分の事なら諦めがついたり、どうにかなるでしょ!と適当に投げ出せるけど、大切な子供が苦しんでいて、未来の見通しがつかない状態がとてもつらかった。

でも、失敗も含めていろいろな経験ができたからこそ、今の私と娘がいます✨

子供の不登校を経験したからこそ、不登校訪問支援カウンセラーになろうと思えました。
娘が不登校にならなければ、不登校で悩む親子の苦しい気持ちや、抱えている不安を理解することが出来なかったかもしれません。

これから発信していく内容が、不登校に悩んでいる家族の役に立ち、心を軽くすることができたら嬉しいです😊

学校に行かない選択は、自分たちの生き方を選んだ第一歩!

自分たちが選んだ第一歩を信じて、日々を豊かにお過ごしください🍀
最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました